29936件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

西東京市議会 2023-03-28 西東京市:令和5年第1回定例会〔資料〕 開催日: 2023-03-28

うち、新型コロナ感染回避のため本人保護者意思で出席しない子どもは、児童が7,444人で前年の2.8倍、生徒は2,643人で4.3倍だった」との報道がありました。今後の緩和でさらなる増加も予想されます。  学級閉鎖が起きたときや感染拡大時、学級内で感染者が多く出たときにオンライン授業という選択肢があると学びが中断されずに済みます。持病やコロナ後遺症を抱える子ども学びの保証にもつながります。

日野市議会 2023-03-16 令和5年度特別会計予算特別委員会 本文 開催日: 2023-03-16

医療費が高額になった世帯介護保険受給者がいる場合は、国民健康保険あと介護保険限度額を、それぞれ適用後に自己負担の年額を合算して、限度額を超えた分が申請により、御本人に支給されるというような制度でございます。  事務の流れといたしましては、国保連合会国保総合システムにより高額介護合算対象世帯をまず抽出いたします。

日野市議会 2023-03-15 令和5年度一般会計予算特別委員会 本文 開催日: 2023-03-15

中身を変えて対応していきたいというところと、その辺りを可能であれば、まずは動かす中で、保護者の方からの意見、要は子どもたちをどうやってネットの中で、いろいろなもう世界にアプローチしようと思えばできる環境は、いいことですけれども、ちょっとした踏み外すというか、本人もそうなると思ってない中で被害に巻き込まれたときの影響というところも考えると、PTAの方々も含め、どういった情報モラル教育がいいのかというところは

日野市議会 2023-03-14 令和5年度一般会計予算特別委員会 本文 開催日: 2023-03-14

232 ◯健康福祉部参事志村理恵君)  補聴器のこの制度については、やはりそこがですね、しっかりできる体制を取りたいと思っておりますので、補聴器を購入できる場所をですね、ちょっと限定をして、御本人補助という形ではなくて、そこの買う場所補助をするような形を今考えています。

武蔵村山市議会 2023-03-07 03月07日-05号

そういう意味で、御本人の長寿にもつながるし、市の財政にも影響するということで、この減塩というのは本当に真面目に取り組まなければいけないのかと個人レベルでも市レベルでもそう思っているわけなんですが、業界に働きかけるということはできないものでしょうか。 ○議長(田口和弘君) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長島田拓君) お答えいたします。 

武蔵村山市議会 2023-03-06 03月06日-04号

オンライン資格確認システム内容ということでございますけれども、こちらにつきましては、患者が医療機関等を受診する際に、マイナンバーカードに登録をいたしました健康保険証、以下マイナ保険証と申し上げますが、このマイナ保険証を利用しまして、顔認証つきカードリーダー等による本人確認、こちらを行うことで、医療機関等オンラインによりまして本人健康保険証資格確認を行うことができるという内容でございます。 

西東京市議会 2023-03-03 西東京市:令和5年第1回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2023-03-03

マイナンバーカードは、本人確認の際の身分証明書各種行政手続オンライン申請、コンビニエンスストアなどでの各種証明書の取得など様々なサービスに利活用していただけるものであり、デジタル社会を早期に実現するため、安全・安心で利便性の高いデジタル社会の基盤であると認識しております。

武蔵村山市議会 2023-03-03 03月03日-03号

そういうふうに思われていること、それでまた御本人にしてみると、農業をなりわいとしていた方もいらっしゃるわけで、もうこれからは農業をするなということなのではないかというふうに捉えていらっしゃる方、そういう方もやはり武蔵村山市にモノレールが来るというのは、非常に市民の悲願ですし、そこに協力しないわけにはいかないということで協力してくださっているので、世間で土地の収用と同じでいっぱいお金が入ったと誤解をされている

日野市議会 2023-03-03 令和5年第1回定例会(第5日) 本文 開催日: 2023-03-03

だから、私は12月議会で、これ、もう本人呼ぶしかないじゃないですか。本人から、何でこんなことが起きるんですかということを聞き取らなきゃ絶対に解明しない。百条委員会を設置しないことには、本人から直接聞かないと。だって、日野市はそれをまだやっていないんですよ。だから、百条委員会を設置して議会として聞きましょうということをやりましたが、これが動議が否決をされてしまったわけですね。

西東京市議会 2023-03-02 西東京市:令和5年第1回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2023-03-02

また、全国障害者問題研究会常任全国委員会の提言では、「基本的に、すべての子どもに地域の小・中学校への在籍を保障し、同時に、本人もしくは保護者の要求に基づき、特別支援学校および特別支援学級への在籍を保障する」、全ての小中学校に特別支援学級通級指導教室を両方、少なくともいずれかを設置するとあります。

日野市議会 2023-03-02 令和5年第1回定例会(第4日) 本文 開催日: 2023-03-02

登校お子さん本人と不登校お子さんを抱える保護者の方の支援について、お伺いしてまいります。  今からお話しするのは、小学校に上がって1か月もたたないうちに不登校になったお子さんのことになります。不登校になって初めて発達障害と診断されました。就学前であれば、エール療育が受けられると思いますけれども、就学後はエールでは療育はしてもらえません。

足立区議会 2023-03-01 令和 5年 3月 1日議会運営委員会-03月01日-01号

私も当日、白石議員質問というかもうずっと意見を長々とやっていて、聞く中で本当に前回令和2年9月25日の発言に対して、この間、本人は謝罪をして反省をして撤回をするという経緯があったんだけれども、一連の、この今回の12月の質問を聞いていると、本当に9月、前回のときに、反省というのがどういうものだったのかなと。  

西東京市議会 2023-03-01 西東京市:令和5年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2023-03-01

書かない窓口では、市民課窓口に設置したシステム機器により、マイナンバーカード運転免許証などの本人確認書類から氏名、住所、生年月日を読み取り、それらが申請書に自動で記載されることから、市民皆様の記入が不要となるほか、職員が対面で聞き取りながら申請書を作成することにより、従来の申請内容確認する作業時間が短縮され、市民皆様負担軽減市業務効率化が図られるものと考えております。

西東京市議会 2023-02-28 西東京市:令和5年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2023-02-28

市といたしましても、3月13日以降、マスクの着用については個人の判断に委ねることを基本とし、本人意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、丁寧な周知を図るとともに、基本的な感染対策の励行についても引き続き市民皆様に御協力を求めてまいります。  次に、利便性の向上に向けた自治体DXについてお答えいたします。